
自己愛性パーソナリティ障害の人との関係で負った
深い傷から回復しよう
大丈夫!
未来へ進む力はあなたの中にある

NPDの人との人間関係は、しばしば深い傷を残します。
関係性がある最中はもちろん、離れた後も後遺症のように苦しい症状が残ることも。
強い不安感、自己否定感、孤独、
ひどい落ち込み、信頼構築の困難、
アイデンティティの喪失、自己肯定感の低下など
様々な辛い症状に苦しみ、
どうやってこれから生きていったら良いのかわからなくなってしまった。
以前のはつらつとしていた自分を取り戻したいけれど、
道に迷ったようになり、出口が見えない。
自分の置かれている状況を正確に理解できず、
頭の中で糸が複雑にこんがらがってしまったような感覚がある...。
苦しい状況からどのように回復していけば良いのでしょうか。
あなたを苦しめていた人間関係はいったいどういうものだったのか
自己愛性パーソナリティ障害とは何か
まずは「ただしく知る」ことから始めましょう。
そして、知識を土台にして設計図を描き、
自分らしい未来へと進む力を取り戻していきます。
カナダで メンタルヘルスワーカーをしている講師が、
認知行動療法やマインドフルネスの考え方を取り入れた独自のワークを通し、
自己を見つめ 自信をとりもどし、人生をより輝かせるお手伝いをします。
出口のない迷路のような関係から
\自由な自分を取り戻す1歩を踏み出したいあなたへ/
NPDの基礎、関係性の見直し、
そして、マインドフルネスに自分を癒す
セルフケアのステップまで
体系的にわかりやすく お伝えします。
今回は、自分でできるワークシート付きなので、
動画を見ながら ご自身でお好きな時間に
リラックスして取り組んでいただけます。
About Hiromi
堂前 宏美
カナダ・ブリティッシュコロンビア州在住のMental Health & Addiction Support
Worker(精神疾患・依存症サポートワーカー)
自己愛性パーソナリティ障害ライフコーチ
日本で英米文学科卒業後、公立中学校の英語教諭となる。退職後はイギリス人が経営する英会話スクールに勤務、1歳の子供から大人まで幅広い年齢に英語でレッスンを提供。
2012年、仕事のある夫を日本に残し、当時5歳と7歳の子供を連れてカナダへ移住。カレッジで社会福祉の学位を取得後、発達障害をもつ大人をサポートする会社にサポートワーカーとして勤務。
異国でのワンオペ育児や学業などの心労が重なり、うつ病になる。家族も親戚もいないカナダで多くの周囲の人々に支えてもらい回復。そのご恩を今度は自分が返したい、同じように精神疾患で苦しむ人の助けになりたいと決意、再びカレッジでより専門性の高い精神疾患患と依存症サポートの学位を取得。
現在はカナダでメンタルヘルスワーカーとして奮闘する毎日を送りながら、自己愛性パーソナリティ障害の人との関係に悩む方をオンラインセッションでサポートしている。
【著書】出口のない迷路 麻薬のように抜け出せない自己愛性パーソナリティ障害との関係: 恋愛依存症かも?と思っていませんか

自己愛性パーソナリティ障害(NPD)本講座
・無制限アクセス可能!動画講座
・受講後も繰り返し使える ワークシート
・個別セッション(60分・1回)
<参加費> 88000円
<お支払方法>クレジットカード、PayPal
<場所>ZOOMオンライン(お申し込みの方にZOOMのURLをお知らせします)
参加前に 必ずご確認ください
-
PTSDなどを含む精神疾患をお持ちの方は、本講座参加の効果があまり得られない場合や、逆に負担がかかる可能性もございます。必ずかかりつけの医師や心理士にご相談の上、ご参加ください。
- 本講座は認知行動療法やマインドフルネスの考え方を取り入れた、NPDとの関係にお悩みの方対象の独自のワークであり、臨床現場で行われる正式な認知行動療法、マインドフルネスプログラムではありません。正式な心理療法をお求めの方は精神科医や心理カウンセラーにおたずねください。

Week1 NPDについての基礎知識
・NPDとは何か、DSM―5に沿って解説
・繰り返される典型的パターンとサイクル
・よく使われる手法

Week2 共依存を理解しよう
・依存症の脳のしくみ
・なぜ忘れられないのか
・脳内ホルモンの不足はどこから来るのか
・機能不全家族
・渇望から逃れる方法

Week3 認知行動療法(CBT)を用いて NPDとの関係を見直そう
・CBTとは
・自分の自動思考を知ろう
・思考を変えることで感情と行動を変える
・認知の歪みを知ろう
・ワークー出来事、思考、感情の記録、まずは気づくことが大事

Week4 認知行動療法②自分の思考・感情・行動の関係に気づく
・自分の自動思考は本当に正しいのか?
・正しい根拠と間違った根拠
・自動思考と照らし合わせよう
・検証した後の自動思考の信憑性
・ワークーじぶんの思考の癖を記す、認知の歪みはないか?

Week5 認知行動療法③自動思考の裏にある信念を知る
・思考のもとになる自分の思い込みに気づこう
・その思い込みどこからやってきたのか
・その思い込みを持つ事での良い点、悪い点
・変えることによっての利点
・練習、練習、練習
・ワークー思い込みの気づき、検証、思い込みをかえてみる

Week6 マインドフルネスを使って回復の道へ
・マインドフルとは何か、医学的効果
・呼吸法
・瞑想はマインドフルネスの建設的な練習
・食べる瞑想
・歩く瞑想
・awarenessとcompassion二つの翼
・瞑想に失敗はない
・仏陀の教え
・本当に苦しい時の対処法

Week7 行動と感情を観察して落ち込みから抜け出そう
・自分の感情に数字をつける
・どんな行動で感情がアップダウンするのか
・不安、落ち込みを減らす

Week8 セルフケアーあなたの人生の主役はあなた
・自分を大切にするってどういうこと?
・感情は注目すると落ち着く性質がある
・世界は広く喜びにあふれていることを自分に教えてあげよう
・自分軸を取り戻す